こんにちはがくし です。
先日6月13日でブログを始めてちょうど1年が経過しました。
今日でブログを始めて1年。
考え方や物の見方が変わったのはブログのおかげだと思う。
新しくしたブログはあまり更新できてないし、Twitterもやったりやらなかったり。
反省点は山のようにあるけど、
読んでくれる方がいることに感謝です。ありがとうございます😊#ブログ書け
— がくし@韓国の大学生ブロガー (@gaku_text) 2019年6月13日
今回は1年間のブログ運営を振り返って、良かった点と反省点を振り返ろうと思います。
同じくブログを始めた人たちの参考になれば幸いです。
ブログを書き始めて良かったこと

ブログを書き始めて文章力がついた
自分が一番実感したことは文章を書くスキルが身についたことです。
もともと文章を読むことは好きでも長い文章を書いてこなかったのでブログを始める前は400文字の原稿用紙1枚を書き切ることすら苦手としていました。
感じた内容や書きたいと思っていることは確かにあるのに、いざ説明しようとすると言葉が出てこなかったり、どの順番でかけばいいのかがわかりませんでした。
読書感想文は最短で「なんか良かった。」の8文字で終わらせたこともあります。←面倒だっただけ。
苦手だった文章作成もブログを書いていくうちに自分の意見や思いを少しずつ表現できるようになってきました。
それと同時に話の構成を考えたり、学んだことを自分の言葉で表現することの難しさを感じた1年でもありました。
ブログを通して、サッと出てくる文章の質が上がったことは大きな成果だと思います。
次はどんなことを書こうか考える癖がついた
ブログを書くために普段から「次はどんなことを書こうか」と考えながら生活するようになりました。
韓国に留学しているぼくの生活の中から、どんなことが必要とされる情報になるんだろう。
留学情報だけじゃなく、自分の意見や思っていることを発信するのはどうなんだろう。
他にもじぶんに書ける内容はないのかなど、自分の当たり前の日常をよく観察するようになりました。
じぶんを客観視したり、違う視点で物事を見るきっかけになってから、毎日同じスケジュールの生活をしていても退屈だと感じる頻度が減ったように感じます。
大学の授業の助けになった

ブログを書いていると、文章を作る力がつきます。
大学の授業で意見交流をするときやレポート提出などの課題が出されたときがありますが、ブログを書き始めてからかなり楽にこなせるようになりました。
特にレポートや感想文の課題は、今までよりも格段に速いスピードで書けるようになりました。タイピングのスピードが上がったのもありますが、文章構成などを考えてから書くことをブログを通して学んだからだと思います。
さらに、今まではノートにペンで書き込んでいましたが、
タイピング速度が速くなったので授業中のメモもPCで行うようになりました。
筆記のメモとタイピングのメモはどちらも同じくらいのスピードですが、急いで書いたメモは見直した時に読みづらいためデジタルメモに変更しました。
漢字の変換ミスなどは若干あるものの、メモ内容をクラスメイトと共有したりするときはアナログメモよりは効率がいいですね。
考えた物事を他のことに関連づけて考えられるようになった
何か学んだり得たものや感じたものがあった場合、今までに学んできたこととの関連性や相違性を考えるようになりました。
学んだ内容はまったく別のジャンルだったとしても、じぶんが学んできたことや感じたことにどうつながりを持てるかでその内容に付随価値を持たせることができます。
結果として関連性や相違性を見つけることができた学びの方が記憶に残りやすいし、自分の生活のなかに落とし込むことができます。
たくさんの学びから得るものをただ受け取るんじゃなく、その次に活かせそうな考えをしていくことで、たくさんのものに興味関心を持てるようになったんじゃないかと思います。
初めて自分の力でお金を稼いだ

ブログを書いていて一番嬉しかったことですね。
初めてブログから収益が出たのはブログを始めて8ヶ月後でした。
32円という数字を見て涙が出るほど嬉しかったのを今でも覚えています。
今は一月に1,000円前後、多いときは2,000弱の収益が出ています。
そろそろGoogleアドセンスの申請をしようと考えています。
成果が出るまでに8ヶ月と長い時間がかかりましたが、ブログを初めてから文章を書くことが楽しくなり、人とは違うことをしているという特別感があり今もこうして続けることができています。
ブログで稼ぎたいという気持ちよりも、趣味のブログでお金も稼げたらいいなくらいの感覚だったのがよかったのかもしれません。
バイトで稼ぐこととは違った価値観を持てるようになった
ブログをはじめた頃はお小遣い稼げたらラッキー程度に思っていました。
実際に自分がゼロから作ったコンテンツがお金を稼いでくれるという体験ができたのは自分にとって大きな転換点になったんです。
大学4年生になったら就活して、就職、定年まで働けるかわからない会社に毎日通勤して所望する生活を送るんだろうな。
なんて思っていましたが、
- 自分の力で稼げるお金がある
- 組織に属する以外にも自分の居場所を作ることができる
という今までになかった世界に少しだけ踏み入れることができました。
相手の立場になって考えられるようになった

ブログの記事を書く時に少しでも読みやすい文章を書くように意識するようになりました。
さらに誰かと話す際も「わかってくれるでしょ」と相手に理解を求めるのではなく、少しでも伝わりやすい話し方も意識するようになりました。
目標は誰が読んでもひと読みで理解できる文章作りです。
上手な文章を書く先輩ブロガーさんの記事を読んで勉強していきます。
反省点

はてなブログは自己満ブログだった
ブログを始めて1年が経過しましたが、今のかたちに落ち着く前に「はてなブログ」を運営していました。
何となくで始めたブログ。
とりあえず発信活動をしたいと思い始めましたが、今思えばかなり自己満な記事ばかりでした。読み返してみて恥ずかしくなるくらいです。自分の記事なのに共感できないんですから本当にその場の気分で書いていたんだろうなと反省しています。
今はWordPressでゼロから始めました。
読んでくれる人のためになる。共感できる記事を書いていきたと思います。
更新頻度が致命的

はい、その通りです。
はてなブログでは毎日更新していたのにWordPressに移行してからは更新頻度がかなり落ちました。
自己満な記事にならないように、記事の質をあげるためにと言えば聞こえは良いですが完全に甘えです。
書かなきゃとは思いつつも大学の授業とうまく両立できていませんでした。
2年目は更新頻度をあげることを大前提として頑張ります。
まとめ
ブログを始めて1年が経過
まだまだ経験の浅い若造ですが、これからもブログを書いていこうと思います。
コメントを残す