こんにちはがくし です。
先日、Google Adsenseに初めての申請をしました。
その結果を書いていこうと思います。
先に結論をかいておくと、3回申請して3回とも落ちました。
Google Adsenseに3回落ちた

審査1回目:
一番最初に申請したときは
- 開設から4ヶ月が経過
- 13記事
- そのうちアフィリエイト記事が2記事
- PVは1日10〜20
- プロフィール記事あり
という状態でした。
申請した次の日には「残念ながら…」というメールが届いていました。
なぜだろうと考えていたところ、フォロワーさんからアドバイスをいただけました。
もしかして、プライバシーポリシー設置してなかったりする??
— さくら🌸MR辞めてブログで副業 (@sakurapink0401) June 23, 2019
調べてみると、
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
この2つをブログ内に設置していなかったことが発覚。
これは完全にぼくのサーチ不足でした。必要事項とされていることをやっていなくて落とされるのは当たり前ですね。
完全に勢いとノリだけで申請したことがバレました。
審査2回目
お問い合わせフォームとプライバシーポリシーを設置してすぐに申請し直しました。
「この2つを設置したら審査通るんじゃないか?」という淡い期待も込めながら。
結果、落ちました。

不合格の理由として「価値の低い広告枠」(コンテンツが複製されている)」とありました。「コピペしてるんじゃない?」と言われている気がしました。なんだかショックです。
似たようなコンテンツの記事がたくさんあるためそう判断されたのだと思います。
記事数も16記事しかないので落とされる要因はたくさんあったのかなと思います。
審査3回目
とはいえ、なんだか諦めきれずもう一度だけ申請してみました。
5日くらいして「不合格」のメールをいただきました。
3回目はすんなりと結果を受け入れることにしました。素直に「もっと積み上げてから挑戦し直そう」そう思えました。
ちょっとへこんだけど、気にしてない

ダメ元で申請したGoogle Adsenseですが、審査に落ちるとやはり少しだけ気分が下がりますね。審査も厳しくなっていると聞いていますし、受かりづらいとわかってはいても「お前のブログに価値はない」と改めて言われたような気がしました。
2回目落ちた時はすこし凹みましたが、3回目落ちてから、気にしなくなりました。
ぼくがブログを始めたのは「ブログを通して情報発信してみたい」であって「Google Adsenseに合格すること」じゃないんですね。
そのことをあらためて思い出すいい機会になりました。
しばらくはこのままブログを更新しつつ、過去の記事をリライトしながら過ごしていこうと思います。また挑戦するときは記事にしようと思います。
Google Adsenseの審査に合格することじゃなくて、純粋にブログを書くことを楽しめるようこれからも続けていこうと思います。
コメントを残す