こんにちはがくし です。

- 不安なことがあるけど、どうやって乗り越えたらいいんだろう
- 前向きになる方法はないかな…。
という方に向けて書いています。
少しでも参考になれば幸いです。
たくさんの不安と戦いながら生きる

毎日の生活の中で、呼んでもいないのに寄ってくる嫌な存在「不安」。新しいことに挑戦するときは必ず悩まされるし、何もしていなくても「この先大丈夫かなぁ」という漠然とした不安が襲ってきます。
大きさは違えど、ぼくたちは日々この不安と一緒に生きていて、これからもうまく付き合っていかなければいけません。
不安なんて無い方がいいです。けれど、人間は「不安だけど、もしかしたらできるかもしれない」というプレッシャーがある状態が一番がんばれる生き物らしいです。
大きすぎるプレッシャーは心が折れてしまいますが、ある程度の不安は和らげことができます。
今回はそんな方法をお伝えしたいと思います。
不安によるマイナス思考になりかけたときの簡単な対処法

ぼくがよくやっていることを紹介します。
- 不安要素を書き出す
- なぜ不安になるのかを知る
- これからどうすればいいかを決める
それでは順番に説明していきますね。
1.不安要素を書き出す
まずは、その時抱えている不安が何に対してのものなのかを洗い出していきます。漠然とした不安をいきなりなんとかしようとは考えず、ちょっとでも不安だと思う事柄を書き出します。
箇条書きでも、文章でも構いません。出せるだけ出してみましょう。
すると、似たような事柄がいくつか出てくると思います。それが一番大きな不安要素になっている可能性があります。
2.なぜ不安になるのかを知る
一番大きな不安がわかったら、次のステップです。なぜそれが不安に思うのかを一つ一つの事柄に対して書いていきます。
これも出せるだけ出していきましょう。ざっくりとした内容でも言語化して書き出すことで整理しやすくなるはずです。この段階で、「あ、自分ってこんなことを思っていたんだ」と気づくことがあります。
知らない自分を知るきっかけになる大切なステップです。急いでやる必要はないので、ゆっくり考えるといいと思います。
3.これからどうすればいいかを決める
最後のステップになります。「なぜ不安なのか」で出てきた理由を解消するために自分にできそうなことを書き出してみてください。いきなり大きなことを掲げるんじゃなく、小さくてもいいので「これなら自分にできそう」と思えることを書いていきましょう。
あとは出てきた項目を実際にやって見るだけです。全部をやる必要はなくって、できそうなことからやるといいですよ。また、いきなり全部始める必要もありません。順番にやっていくのも一つの手です。
「自分には不安を和らげるためにできることがある」とわかるだけでも効果はあります。
不安な気持ちに向き合うことが大切

ここでは不安を乗り越えるためにできることを簡単な3ステップで紹介しました。
今回の3ステップの目的は、「不安を解消すること」そのものではありません。「不安要素と向き合う手段」を考えることです。
漠然とした不安を抱えるのは本当に怖いです。不安そのものを消し去る方法はありませんが、不安に立ち向かう手段を見つけることで気持ちが軽くすることはできます。
この記事を読んだ人が
少しでも不安を和らげてくれることを祈っています。